Initiatives for environment
JEJアステージグループの環境への取り組み
環境方針
JEJアステージ株式会社は、日用雑貨を主力とするプラスチック成型部品の設計・製作、成形、組立加工に従事している企業として、地球環境の保全を目的とした活動を展開し、美しい地球を未来に残していく事に取り組んで参ります。
基本方針
事業活動、製品及びサービスが環境に与える影響を考慮し、エネルギー・資源・廃棄物・環境関連物質の節約/削減を行い環境の維持向上に努めます。
-
毎日使用する紙/電力/水を節約し、エネルギー資源を減らす事に力を注ぎ、環境保全に配慮する。
(節電/節水の社内掲示とプリンタ/コピー用紙の裏紙使用等) - 廃プラスチックのリサイクル推進(粉砕による次生産品の再利用等)
品質方針
『品質向上により、原価低減、クレームゼロを目指す』
その他の活動内容
外国人技能実習制度



外国人技能実習制度を通じて受け入れた技能実習生に対して、関係法令の規定による企業、組合それぞれの義務を誠実に履行することにより、企業の持つ産業上の技術、技能又は知識を技能実習生に修得させ、送出し国に技術等の移転を図り、送出し国の産業経済の発展に資すると共に、両国間の相互理解と友好親善の推進を図ることを目的とします。
01 各指導員の配置
実習内容ごとに適切な指導員を配置し、私生活の相談・アドバイスを担当する生活指導員も配置しています。
02 宿泊施設の確保
住居(有償)を提供して通常の生活に必要な附帯設備も貸与します。
03 実習施設の確保
実習施設は労働安全衛生法に規定する安全衛生に必要な措置を講じます。
04 不法就労行為の禁止
実習施設は労働安全衛生法に規定する安全衛生に必要な措置を講じます。
05 機密保持
知り得た機密に関する情報について書面による承諾なく、第三者に対し開示、漏洩することを禁じ、個人情報の取り扱いについては必要な範囲内で取り扱うこととし適切に管理します。
シニアの継続雇用推進


ベテラン社員の豊富な経験や高度なスキルは会社の財産であり、技能の継承促進は会社の大きなミッションです。
60歳の定年を迎える社員に対して、定年以後も継続して安心に働ける職場環境を提供します。
01 技術やノウハウの継承
シニア世代は、知識やスキルだけでなく人生経験も豊富であり、元気に働く姿は若手社員に刺激を与えます。
これまで培ってきた知識やスキルを、若手社員に継承する機会が増えることで若手社員の成長やモチベーション向上が期待できます。
02 意欲的な人材の確保
シニア世代は、働く目的が明確で意欲あふれる人材が多く、若手と比べると仕事に対して真摯に向き合える面があるといえます。
シニア採用では意欲的な人材を確保できるうえ、意欲低下による離職も抑えられることがあるので人件費削減の効果も期待できます。
03 人材不足の解消
近年、若い世代の正社員離れや、少子化などが原因での人材不足は日本社会の課題となっています。
シニアの人材を再雇用することで人手不足・人材不足を解消することは有効な手段と考えます。
女性の活躍推進


性別に関わらず全ての社員がやりがいを感じながらいきいきと働き、能力を発揮することができる会社を目指しています。結婚や育児といったライフイベントを迎えても、仕事と家庭を両立しながら働き続けることができるよう、今後も多用な人材が能力を発揮し、キャリア形成できるような柔軟な働き方ができる環境構築に向け、取り組みを進めていきます。
行動計画
社員が仕事と子育てを両立させることができ、すべての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、
次のように行動計画を策定します。
内容
01 産前産後休業や育児休業、育児休業給付、育休中の社会保険免除など制度の周知や情報提供を行う
①法に基づく諸制度の調査
②制度に関するパンフレットを作成し社員に配布
02 育児休業を取得しやすい環境作りのため、管理職の研修を行う
①管理職へのアンケート調査による実態把握
②研修内容の検討
③研修の実施
03 育児休業を取得しやすい環境作りのため、管理職の研修を行う
①社員のニーズの把握、検討開始
②制度導入
③社内広報誌や説明会による社員への短時間勤務制度の周知
上記対策を着実に進めることで女性の活躍を推進していきます。
リサイクルの推進
当社から排出された廃プラスチックは自社内で粉砕機にかけ破砕し、ペレット化したものを次生産品として再利用しています。


※ 樹脂ダンゴとは、成型機、押出機の始動・停止時、原料替え・色替え洗浄時に押出される団子状のプラスチックの固まりで、 再生原料の材料となるものです。形状にはいろんな物がありますが、プラスチック樹脂の塊です。